1年前より小学校2・3年生の授業を始めています。
主に、考える力、思考力を育み、
地頭の強い子になってもらおうという考えで授業をしています。
現在は、小学校3年生が多いですが、
結構楽しく、週に1回45分間の授業をやっています。
水曜日なので、学校が早く終わりますが、
学校帰りそのまま来て、宿題をやっている子もたくさんいます。
宿題が終わった後は、鬼のようなうるささで遊んでいますが笑
でも、授業が始まると、こんな感じで、真剣に取り組んでいますよ。
思考力はできるだけ低学年の間から、時間をかけて育てて行きたいところです。
算数の文章題などでも、ただ数字だけを組み合わせて式を作ったり、
すぐに「やり方を忘れた」「やり方を習ってない」などと言って、
あきらめてしまったりするのではなく、
いろいろな方法を試して、試行錯誤し、答えにたどり着けるような力を
身に付けてほしいと思っています。
そのために志学塾では、このように問題を読み、
それを絵や図で表すところから行っています。
場面を想像し、イメージする力が思考力の第一歩。
そして問題に合わせて、その絵を動かしたり、かきたしたり、減らしたりします。
絵図を頭の中で動かすことができるのは、思考力の次のステップ。
大人で言う、シミュレーション能力です。
式を作ることは、二の次です。
式などなくても、考え方がしっかりとしていれば答えにたどり着きますし、
その中で、数えるのを少し簡単にするために、
計算や式が自然と出てくるのが理想です。
このような形で、志学塾の低学年の授業は行っていますよ。
ぜひ、思考力を身に付けて、賢い子になりたいお子さんは、
一度、志学塾の低学年で頑張ってみませんか。
楽しいですよ。